野口 健 のぐち けん

アルピニスト
1973年8月21日、アメリカ・ボストン生まれ

父が外交官であったためニューヨーク、サウジアラビアで幼少時代を過ごし、4歳の時にはじめて日本の地を踏む。小学4年に再び日本を離れてエジプトへ、その後中学、高校は英国立教学院に入学。 しかし勉学に熱中できず、自他共に認める「落ちこぼれ」であった。先輩との喧嘩が原因で1ケ月の停学処分を言い渡される。学校から自宅謹慎を命じられ、日本に帰されるが父の助言により、一人旅に出る。
その時、偶然に書店で手にした植村直己氏の著書「青春を山に賭けて」に感銘を受け、登山を始める。ヨーロッパ大陸最高峰モンブラン、アフリカ大陸最高峰キリマンジェロなどの登頂を果たす。登山に自己表現の価値を見出し、16歳の時、「世界7大陸最高峰登頂」という目標を自らに課す。高校卒業後、亜細亜大学国際関係学部に入学。
登山に必要な資金集めなど自らでこなし、1999年3度目の挑戦でエベレストの登頂に成功し、10年の歳月をかけて「7大陸最高峰世界最年少登頂記録」を25歳で樹立。

1999年エベレストに登頂に成功。 その後、以前から気にかけていたエベレストのゴミ問題を解決するために、4年連続世界各国の登山家たちと5000m~8000mの清掃活動に尽力する。富士山のゴミの多さに心痛め、2000年から「富士山が変われば日本が変わる」をスローガンに富士山清掃活動を精力的に行う。
2006年からは、富士山・エベレスト同時清掃活動を実施し、エベレスト側の隊長を務めている。 2001年に、日本隊に参加し遭難したシェルパ(登山隊の案内人・荷役人)の遺族を補償するために「シェルパ基金」を設立、シェルパの子女への教育援助を行っている。
環境教育の必要性が訴えられている中で、次世代の環境問題を担っていく人材育成の必要性を痛感して、小・中・高・大学生を対象とした「野口健 環境学校」を開校。環境の大切さを訴え、実践していくメッセンジャーを日本全国に育てている。
2008年にはネパール・サマガオン村の子どもたちのために学校を作るプロジェクト「マナスル基金」を立ち上げ、校舎、寮、グランドなどの建設を行っている。

毎年ネパールに行く度に大きくなるヒマラヤ地域の氷河融解に危機感を感じ、温暖化について現場からの声を積極的に訴えている。また、世界各国の国立公園や観光産業を数多く目にしてきた経験から、日本の国立公園や環境保護や観光振興(エコツーリズム)のあり方について、行政サイドから意見も求められ、環境省や東京都の委員も務めた。
2005年にヒマラヤの8000m峰に挑戦中、天候が急変し「死」をも覚悟した中で、先の大戦で戦死した方々のご遺骨が収集されずに各地に放置されたままであるという話が頭をよぎり、日本に帰れたらご遺骨収集を決意する。現在は沖縄での活動を中心に行っている。 環境問題に関わっている野口にとって、日本固有種の動・植物を守ることに深い関心持つ。そのような中で、我が国固有の領土である尖閣諸島魚釣島にはセンカクモグラやセンカクツツジなどの固有種が確認されているが、いまそれらの存続が危ぶまれている。2011年に「センカクモグラを守る会」を立ち上げ、生物多様性の価値と保全の緊急性を訴える活動をしている。

主な演題

「自然と国家と人間と」
「富士山から日本を変える」
「あきらめないこと、それが冒険だ」
「目標を持って生きることのすばらしさ」
「私の分岐点」
「確かに生きる」

登山

1990年8月:フランス・モンブラン(4807メートル)16歳
1987年09月:北イエメン・シュバイブ山(3760メートル)
1990年12月:タンザニア・キリマンジャロ(5895メートル)17歳
1990年01月:ケニア・ケニア山(4895メートル)
1992年03月:ネパール・メラピーク(6645メートル)
1992年09月:オーストラリア・コジアスコ(2240メートル)
1992年12月:アルゼンチン・アコンカグア(6965メートル)
1993年04月:ネパール・アイランドピーク(6149メートル)
1993年06月:アメリカ・マッキンリー(6149メートル) 19歳
(5大陸最高峰世界最年少登頂記録達成・日本人マッキンリー最年少登頂記録)
1994年08月:ネパール・メラピーク(6645メートル) (6大陸最高峰世界最年少登頂記録達成)
1994年12月:南極・ヴィンソン・マシフ(4897メートル)
1995年03月:ネパール・メラピーク(6645メートル)
1995年09月:ロシア・エルブルース(5642メートル)
1996年01月:ロシア・エルブルース(5642メートル)
1996年02月:ネパール・ピサンピーク(6091メートル)
1996年03月:ネパール・パルチャモ(6273メートル)
1996年06月:アメリカ・マッキンリー(6149メートル)
1996年08月:ネパール・ヤルンリー(5600メートル)
1996年10月:中国・チョーオユ(8201メートル)
1997年05月:中国・チョモランマ(8848メートル)
1998年06月:ネパール・メラピーク(6645メートル)
1998年10月:ネパール・サガルマータ(8848メートル)
1999年02月:ネパール・アイランドピーク(6149メートル)
1999年02月:ネパール・ロブチェピーク東峰(6119メートル)
1999年05月:ネパール・サガルマータ(8848メートル)
1999年5月:ネパール・ エベレスト(7大陸最高峰世界最年少登頂記録達成-当時)
2005年5月:シシャパンマ
2007年 5月 ネパール・エベレスト 33歳
(ネパール・チベットの両方からの登頂成功者は日本人8人目)